フォト
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2024年7月21日 (日)

日本民族は・・・

日本民族は、赤子の美しさと将来を、そして、難事を貫き徳を積み、大成を遂げること *玉の輝きにたとえる。(*は読めなかった(;´Д`)

それは、「日出る国」の民、日本民族が太古の昔から、太陽を崇拝し、賛美した事に通ずるのであろう。その事を思い、初日輝く太平安名の地にこの宝玉を献上奉る 沖縄関ケ原

2023年11月10日 (金)

一週間が過ぎていくのが異常に早くて・・・

2023年11月10日の今年は令和5年である。

この金曜日の夜になると、明日から2日間の休日があるので、

心にゆとりができるのだが、この時間が来ると一週間があっという間に過ぎていくと

如実に感じる。

この休日もすぐに過ぎていき、

また一週間が始まり、月曜日から5連勤後、また

金曜日の夜が来る。

そのサイクルが、

異様に早いのだ。

充実しているということなのだろうか。

一日一日、決して同じ日はないのだけれど、

継続できていることには、日々、感謝の気持ちを

忘れたくないものです。

一日が終わり、就寝前に、今日よかったことを

日記に書き留めて、眠りにつくことを日課にすると

次の日は朝からいい日になる。らしい。

これを続けられたら、きっと一日一日、

噛みしめて大事に生きていくことが

でき、自然と感謝の気持ちが、

湧いてくるんだろう。

ランキングに参加中↓の画像をクリックすると、ランキングに反映されます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2022年3月 9日 (水)

気づいてしまったかも・・・やっと?w

統合失調症と診断されて、もう20年以上になる。

しかし、果たして死ぬまで薬を飲み続けなくてはならないのだろうか。

HSP(ハイリーセンシティブパーソン)、HSC(ハイリーセンシティブチャイルド) 

が社会的に認知されるようになって、僕の耳に届いたことがきっかけで、

そんな疑問が出てき始めてしまった。自分はHSPなのか?いや、でもちょっと違うぞ。

鈍い部分が多いからだ。それが、もともとなのか、薬によって鈍らせているだけなのか、

記憶力もそんなにないし、、、である。

来月にでも、主治医に相談する。でも、お医者様は、簡単にはHSPだと診断しないでしょうね。

HSPはそもそも病気ではないし、そういう人という事にすぎない。

まず、薬を長期間服用している場合、突然、服用をやめるとどうなるか。である。

たちまち症状が出て、精神錯乱状態に陥る。今までの経験でわかってはいる。

けど、難しい問題だけど、薬をやめるには、色々とプランを立てないと成功しないのだ。

あと、自分の判断で飲むか飲まないかを決めないといけない。

HSPの方々は、自分を受け入れ、色んな場面で自分の判断をして行動していると思う。

自己が確立している。自分のコントロールができている。

自分はそこができていない。薬に頼りすぎている。そう気づいた。

だから、まず、今からできることは、とにかく自分自身のことを知ることから

とりかかろうと思う。

以上。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2022年1月10日 (月)

大国主神社(岡垣町)

697a84c39f894cf48073daf74e77aa68

大国主神社にお参りしました。

大黒天様や大国主命が祀られている。

今までずっと見守ってくれていたことに

感謝します。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2021年10月17日 (日)

小さい事かもしれないけど、「感激、感動」できる人間になれるかなれないか 

僕は今まで生きてきた中で、何に感動して、自分に何かされたことに対して感激したのかなって、思い起こしてみたんだ。

あんなことやこんなこと、たくさん経験してきたつもりだけどね。

それが、人によっては凄く感動したり、感激したりすることなんだけど、

自分は心動かされてきたのかどうか。。。

思ったんだよね。すごく大切なことを見過ごしてきた気がするんだ。

あまりにも簡単に情報が手に入るようになったら、

人生初体験のはずが、既に得た情報で知ってて、それほど感動を味わえなかったとかね。

人の真似ばかりして、いざ自分も達成したと思ったら、

その満足度も大したもんじゃなかったとかね。

それで、自分の人生って、自分で決めているんだけど、それは簡単に手に入るものじゃなくて、

本当にありがたいことだと、感謝できていないのが原因だと決定づけてしまったよ。

だから、脳を休めないといけないんだ。おやすみなさい。

こんなつまらないブログ、日記とかつぶやき、誰も見ないとは思うけど、

最後まで読んでいただき、ありがとうございますm(_ _"m)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

感謝 ありがとう 有り難き (仮題)

家に居ながらにして、色々な情報を交換出来たり、得たり、そこから新たな考えが生み出されたり、

そんな世の中に既になっているんだが、自分にリテラシーが不足しているため、十分にまとめきれず、

混乱し、真実に近づいたと思えば遠のいたりしている。

しかしながら、これだけは譲れない言葉がある。『感謝 ありがとう 有り難き』である。

ゴメンね、とか、謝る それを感じるという 間違った意味じゃなくて、有り難いことなんだということ。

有ることが難しい。つまり、その存在が本当は難しい事なんだけど、そこに有るということ。

それが真実なんだよね。

言葉って、本当の意味を伝えることって難しいけど、頭のいい人は、難しい言葉の意味を誰もが分かりやすい

言葉で伝えることができるから、凄いよなって思う。

↓↓↓ところで、今日会ったことなんだけどね。↓↓↓

久々に、ネットのある所でバトルしてるのを見たんだけど、必ず、相手の事を見下した考え方が見え隠れしている。

みっともない。また、それを楽しんで、やれー!やれー!もっとやれー!と、やっているのも、また、みっともない。

確かに、バトルを見てる方もワクワクするのかもしれない。本能的に血が騒ぐというのかな?

プロレスを見て楽しむ感覚に似ているのかもしれない。でもプロレスとネットでのバトルで根本的に違うのは、

バトルの当の本人同士の関係性についてだ。

プロレスは最初から戦う相手が決まっているが、ネットでは思わぬ不意打ちを食らうのだ。誰かもわからない相手に、

いきなり喧嘩を売られるのだ。そして、それに対して、言われたら言い返すか、相手にしないか、どちらにしろ、

他の見知らぬ人も見てて目立つから、全然関係ない通りすがりの人かもしれない人から勝手に勝負の審判を下されて、

ありもしない方向に拡散したりする。

悪く言えば、「野次馬」がどこにでもいるから、本当に気をつけていても不意に火の粉が降りかかってくることがある。

もしかしたら、こういうことを話題にすることで、自分にも降りかかってくるのかもしれない。過去に、経験があるから、

ネットでの言葉遣いには気をつけているつもりだけど、経験あるなし関係ない。老若男女問わず、誰しもが、

加害者被害者になりえることである。

 

あ、えっと何でこんな話になったんだ?

閑話休題だ!

「有り難い」の話をしているつもりが、、、そうそう、「有り難い」の言葉の事を伝えたかったんだけど、

ネットで言葉を発する時は、文字だけだと余計に、その受け取り方が千差万別だったりして、難しいんだよね。。。

『生きていることが有り難い』

我々は生きているんだ。全ての人が生きている。今を一生懸命に生きている。僕は、その全ての人が、

安心できて、好きなことができて、平和に暮らせる世の中になればいいのになって思ってる。

大真面目にそう思ってる。一部の国や地域が富を独占したりして、ありあまる富があるというのに、

正しい情報や知識が追い付かず、間違った方向に進んでいるような世の中じゃなくて、

未来志向で、将来性のある所に支援が行くようになって欲しい。そうなるには、やっぱり、

全ての人が、その方向に向く必要があるから、難しいんだよ。

だから国がどうにかして欲しいんだけど……

そう考えるのは、今の時代に、そぐわない考え方かな??僕の浅はかな考え方かな?

でもさ、選挙権放棄してる人が多いし…。選挙投票率の低さね。あまりにも今の国民には政治に関心が無さ過ぎる。

それは多分、選挙権を持つ国民全てにわかりやすいような、立候補者の方針とか考え方を十分伝えきれていない

からだと思う。今度はどこが政権を取って、誰が総理大臣になるんだろうね。

 

閑話休題、、、多様性があって当然だし、全ての人、それぞれ信じるものが違って当然。

考え方も違って当然。無数にある価値観が共存する世界が、平和であって欲しい。

幸せであって欲しい。多様性があるなら、事の大きさ小ささもレベルも無数にあるはずだ。

 

幸福度を測る調査なんてのがあったと思う。

日本の幸福度なんだけど、今さらなんだけど、世界的に見ても低い幸福度ですよね。

日本を一括りに考えるのはおかしい話だけども、

日本っていう国には、モノがあふれていて、誰もが食べ物に困らない生活をしていて、

±0には絶対なれないから、やっぱり食べ物って余って捨てられていったり、豚の餌になったり、

まあ有効に活用されている所もあるけど。。。

ただ一方、自殺者も多いということで、幸せだと感じる人が少ない。何故だろうって僕なりに考えたんですが、、、

それは、小さいことだとしても、それに対して幸せだと感じられるか?その度合いなのかなぁ。

豊かになりすぎると、人って、欲が出てきて、それが達成できないと、極端に落ち込んだり、

誰かと比較したりして、自分は何て不運なんだ、不幸なんだって卑屈になったりすると思うんですよ。

今の僕自身がそうだから、そう思うんだけども。。。

でも、自分は自分なんだよね。自分がどうあるかは、全て自分自身が決めていることなんだ。

誰かの影響を受けて感化されているのも自分。考えを改めるのも頑固に意地を張るのも自分。

卑屈になるもならないも自分。全て自分の脳で作りだした自分なんだ。

幸せになるかならないかは自分が決めることなんだ。

その自分自身の存在の有り難さを身に染みて感じようとしているんだ。

失って初めて感じることなのだけど、その前に感じなきゃ><;

無理矢理まとめた!

以上。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2021年9月29日 (水)

少しずつ成長している

日々、時間を消費し、働き、その対価として給料を得ている。

その中で、自分が少しずつ成長していると思いたい。現状維持で精一杯っていうより、日々何かしら得るものがある。

それに気づくか気づかないかで、今後の生活や仕事に差が出るんだと思う。

ただ時間が過ぎるのを待つのはとても勿体ない。何かを得て、血肉にする。

今後の職務に役立てる。そんな毎日だったら、リアル充実だと思う。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

薬のせい、病気のせい、ではない

こんにちは☆^^少し前の自分のブログを読んで、自分でもおかしなことを書いていると思って、

言い訳になるかもだけど、反省の意味で書きたいと思います。

 

一度注意されたことに対して、それをメモして反芻し、次は注意されないようにするという、

意識が足りない。同じことを注意されるということは、それができていないということ。

それを病気や薬のせいにしてはいけないんだ。すぐにメモしていないのが悪い。

メモも時々見返さないのが悪い。基本的なことができないでは、次のステップには

進めない。

分かっていて、やらないだけだ。自分に甘い。周りが僕を咎めることをしないのは、

僕に気を使ってだと思う。注意されるのも控えめだし、明らかに気を使われているのがわかる。

気を荒立たせない、苛立たせない、僕が混乱しないように、気を使っていただいている。

ということ。だから、問題は自分自身が問題なんだ。自分が自分の意思で改めないと、

同じことの繰り返しになる。イライラは結局自分自身の問題である。

病気や薬のせいにしたくなるのは、自分に甘い考えを持っているからで、

そんなことでは成長も得るものも何もない。

以上。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2021年6月 4日 (金)

コロナワクチンについて

YouTubeとかで、ワクチンは危険だとかやたら不安にさせるような動画がありますけど、

ワクチンを2回摂取した医療従事者の私は何の副反応もなかったです。

少し、打った部分が固くなって熱を帯びたくらいです。
多少疲れもありますが、仕事の疲れです。
厚生労働省のホームページには、若い女性は副反応が起こりやすいとは、書いてありましたが、二回目に摂取した翌日とかに高熱が出て、次の日には出勤していましたし、それほど命に係わる状態には、なっていないのが現実です。
しかし、少し私もネットとかで死亡例などを見ましたが、非常に稀なケースであり、大多数の方は副反応と言っても、死亡するほどのものではないということです。
ただ、これは私の個人の考えであり、打ちたくないなら打たないほうがいいのかもしれません。
打つ前に、打つか打たないかの意思を二度も確認されました。だからか、直前になってキャンセルが続出するわけですが……
それに関して、急なキャンセルをされるとワクチンが勿体ないだとか、言っている方がおかしいと思います。自由意思を尊重しているのかしていないのか、矛盾していますよね。
医療に従事していない方、つまり一般の方ですが、高齢の方から順に打っていくわけですが、ご高齢の方が、副反応で死亡するというのは、果たしてワクチンの量が多いからなのか、そこはもっと厚生労働省のホームページに詳しく、説明がされていて欲しいものです。なぜ高齢者から順に・・・・・・だと思われるか、なぜ赤ん坊からではないのか不思議ではないですか?
そして何よりも医療従事者が一番優先されて打たれるというのは、どういうことなのか?医療従事者は主に高齢の患者さんを看護したり介護したりしますよね?つまり、高齢者が一番コロナに罹りやすいため、その高齢者を看護する医療従事者が優先されるのは当然のことだということですよね?そのように私は認識しております。浅はかでしょうか。
介護施設から多くのコロナ感染者が出たりしましたし、飲食店などでもクラスターが出ました。
その事実から、いまだに緊急事態宣言が解除されず、延長に延長を重ねている。
その状態から早く抜け出さない限り、日本経済もしかり、日常生活にも支障をきたすことになる。
これから経済的に非常に不安定な方が増えると予想されますが、ワクチンが人口の半分にいきわたれば、ほぼ沈静化されるでしょう。
あと、変異株に感染されている方が増えてきているのは、問題視するべきではありますが、それに関しても、最近はワクチンの有効性が確認されているわけですよ。
若い医療従事者のワクチン接種後の副反応についてですが、直接ワクチンによる副反応というのは、頭痛や関節痛や倦怠感などで、死亡するというのは、本当にワクチン接種によるものなのかというのは、まだ定かではない。それをマスコミなどは大げさに、多くの人に伝えてしまっているため、不安を煽っているだけの効果しかないと思います。
ワクチンを打たないのは自由ですが、今の現状をよく考えたうえで、打つべきか打たないべきか、決めて行けばいいと思います。おそらく不安材料というのは一生ついていくものだと思いますけど。
ちなみに、ワクチンの種類も今まで沢山あったと思うのですが、特に一般的なインフルエンザのワクチンは、介護や医療施設に入所されたり入院されている高齢者の方には毎年打たれていると思います。
私はファイザー製のRNAワクチンを二回打ちましたけど、発熱もありませんでした。
もし、アナフィラキシーショックを起こされた場合、対応を訓練された医療スタッフが
いつでも動けるように見守りしています
新型コロナに罹ってしまった場合、子供でも後遺症は残ることもあるようです。
ワクチンを打ったからとはいっても、引き続き感染対策をきちんと行い、予防に努めたいものです。
(編集済み)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2021年3月 9日 (火)

どんな事にも興味を持とう

人は興味がない事に関しては、全くと言っていいほど見向きもしませんよね。

例えば、トレンドというか流行していることに関しては、

みんなと同じ話題で楽しい気持ちを共有したいと思ってか?

知ろうとしますよね。

明るい所に行こうとする虫のようですね。

でも、ヒトは違いますよね。トレンドばかり追って行っても

いずれは廃れるんですから、自分のオリジナルを作って、それを死ぬまで続けることなんですよね。

それは後々、自分のモチベーションを上げることになるんじゃないかと思うんですよ。

ただ、今の自分は、それを何も持っていない気がするんです。

なので、手始めに今ある出来事に興味を持つことなのかなぁと思って、

とりあえず、行動を起こすために、何でも良いからやってみます。

まずはそこからですね。

今の自分が一番若いっていう言葉があって、

何か変わろうと思ったその時が、一番若いと思って、

何か始めてみるのもいいのかなって思いました。

毎日、同じようなことの繰り返しではなくて、少しずつ、変化していることもあろうかと思います。

忙しさにかまけてほとんど毎日が同じことの繰り返しというのは、

何と勿体ない事か。自分を振り返ると、勿体ないの連続な気がします。

まさに、負のループに突入しているところですが、

それは逆説的に言うと、充電している途中なんだと。

歯車がいい方向に回り始めるきっかけは、今なんだ。

そう思って、日記を書きました。

さて、何かを始めよう!

続きを読む "どんな事にも興味を持とう" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30