フォト
無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2023年11月10日 (金)

一週間が過ぎていくのが異常に早くて・・・

2023年11月10日の今年は令和5年である。

この金曜日の夜になると、明日から2日間の休日があるので、

心にゆとりができるのだが、この時間が来ると一週間があっという間に過ぎていくと

如実に感じる。

この休日もすぐに過ぎていき、

また一週間が始まり、月曜日から5連勤後、また

金曜日の夜が来る。

そのサイクルが、

異様に早いのだ。

充実しているということなのだろうか。

一日一日、決して同じ日はないのだけれど、

継続できていることには、日々、感謝の気持ちを

忘れたくないものです。

一日が終わり、就寝前に、今日よかったことを

日記に書き留めて、眠りにつくことを日課にすると

次の日は朝からいい日になる。らしい。

これを続けられたら、きっと一日一日、

噛みしめて大事に生きていくことが

でき、自然と感謝の気持ちが、

湧いてくるんだろう。

ランキングに参加中↓の画像をクリックすると、ランキングに反映されます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2022年3月 9日 (水)

気づいてしまったかも・・・やっと?w

統合失調症と診断されて、もう20年以上になる。

しかし、果たして死ぬまで薬を飲み続けなくてはならないのだろうか。

HSP(ハイリーセンシティブパーソン)、HSC(ハイリーセンシティブチャイルド) 

が社会的に認知されるようになって、僕の耳に届いたことがきっかけで、

そんな疑問が出てき始めてしまった。自分はHSPなのか?いや、でもちょっと違うぞ。

鈍い部分が多いからだ。それが、もともとなのか、薬によって鈍らせているだけなのか、

記憶力もそんなにないし、、、である。

来月にでも、主治医に相談する。でも、お医者様は、簡単にはHSPだと診断しないでしょうね。

HSPはそもそも病気ではないし、そういう人という事にすぎない。

まず、薬を長期間服用している場合、突然、服用をやめるとどうなるか。である。

たちまち症状が出て、精神錯乱状態に陥る。今までの経験でわかってはいる。

けど、難しい問題だけど、薬をやめるには、色々とプランを立てないと成功しないのだ。

あと、自分の判断で飲むか飲まないかを決めないといけない。

HSPの方々は、自分を受け入れ、色んな場面で自分の判断をして行動していると思う。

自己が確立している。自分のコントロールができている。

自分はそこができていない。薬に頼りすぎている。そう気づいた。

だから、まず、今からできることは、とにかく自分自身のことを知ることから

とりかかろうと思う。

以上。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2021年10月17日 (日)

感謝 ありがとう 有り難き (仮題)

家に居ながらにして、色々な情報を交換出来たり、得たり、そこから新たな考えが生み出されたり、

そんな世の中に既になっているんだが、自分にリテラシーが不足しているため、十分にまとめきれず、

混乱し、真実に近づいたと思えば遠のいたりしている。

しかしながら、これだけは譲れない言葉がある。『感謝 ありがとう 有り難き』である。

ゴメンね、とか、謝る それを感じるという 間違った意味じゃなくて、有り難いことなんだということ。

有ることが難しい。つまり、その存在が本当は難しい事なんだけど、そこに有るということ。

それが真実なんだよね。

言葉って、本当の意味を伝えることって難しいけど、頭のいい人は、難しい言葉の意味を誰もが分かりやすい

言葉で伝えることができるから、凄いよなって思う。

↓↓↓ところで、今日会ったことなんだけどね。↓↓↓

久々に、ネットのある所でバトルしてるのを見たんだけど、必ず、相手の事を見下した考え方が見え隠れしている。

みっともない。また、それを楽しんで、やれー!やれー!もっとやれー!と、やっているのも、また、みっともない。

確かに、バトルを見てる方もワクワクするのかもしれない。本能的に血が騒ぐというのかな?

プロレスを見て楽しむ感覚に似ているのかもしれない。でもプロレスとネットでのバトルで根本的に違うのは、

バトルの当の本人同士の関係性についてだ。

プロレスは最初から戦う相手が決まっているが、ネットでは思わぬ不意打ちを食らうのだ。誰かもわからない相手に、

いきなり喧嘩を売られるのだ。そして、それに対して、言われたら言い返すか、相手にしないか、どちらにしろ、

他の見知らぬ人も見てて目立つから、全然関係ない通りすがりの人かもしれない人から勝手に勝負の審判を下されて、

ありもしない方向に拡散したりする。

悪く言えば、「野次馬」がどこにでもいるから、本当に気をつけていても不意に火の粉が降りかかってくることがある。

もしかしたら、こういうことを話題にすることで、自分にも降りかかってくるのかもしれない。過去に、経験があるから、

ネットでの言葉遣いには気をつけているつもりだけど、経験あるなし関係ない。老若男女問わず、誰しもが、

加害者被害者になりえることである。

 

あ、えっと何でこんな話になったんだ?

閑話休題だ!

「有り難い」の話をしているつもりが、、、そうそう、「有り難い」の言葉の事を伝えたかったんだけど、

ネットで言葉を発する時は、文字だけだと余計に、その受け取り方が千差万別だったりして、難しいんだよね。。。

『生きていることが有り難い』

我々は生きているんだ。全ての人が生きている。今を一生懸命に生きている。僕は、その全ての人が、

安心できて、好きなことができて、平和に暮らせる世の中になればいいのになって思ってる。

大真面目にそう思ってる。一部の国や地域が富を独占したりして、ありあまる富があるというのに、

正しい情報や知識が追い付かず、間違った方向に進んでいるような世の中じゃなくて、

未来志向で、将来性のある所に支援が行くようになって欲しい。そうなるには、やっぱり、

全ての人が、その方向に向く必要があるから、難しいんだよ。

だから国がどうにかして欲しいんだけど……

そう考えるのは、今の時代に、そぐわない考え方かな??僕の浅はかな考え方かな?

でもさ、選挙権放棄してる人が多いし…。選挙投票率の低さね。あまりにも今の国民には政治に関心が無さ過ぎる。

それは多分、選挙権を持つ国民全てにわかりやすいような、立候補者の方針とか考え方を十分伝えきれていない

からだと思う。今度はどこが政権を取って、誰が総理大臣になるんだろうね。

 

閑話休題、、、多様性があって当然だし、全ての人、それぞれ信じるものが違って当然。

考え方も違って当然。無数にある価値観が共存する世界が、平和であって欲しい。

幸せであって欲しい。多様性があるなら、事の大きさ小ささもレベルも無数にあるはずだ。

 

幸福度を測る調査なんてのがあったと思う。

日本の幸福度なんだけど、今さらなんだけど、世界的に見ても低い幸福度ですよね。

日本を一括りに考えるのはおかしい話だけども、

日本っていう国には、モノがあふれていて、誰もが食べ物に困らない生活をしていて、

±0には絶対なれないから、やっぱり食べ物って余って捨てられていったり、豚の餌になったり、

まあ有効に活用されている所もあるけど。。。

ただ一方、自殺者も多いということで、幸せだと感じる人が少ない。何故だろうって僕なりに考えたんですが、、、

それは、小さいことだとしても、それに対して幸せだと感じられるか?その度合いなのかなぁ。

豊かになりすぎると、人って、欲が出てきて、それが達成できないと、極端に落ち込んだり、

誰かと比較したりして、自分は何て不運なんだ、不幸なんだって卑屈になったりすると思うんですよ。

今の僕自身がそうだから、そう思うんだけども。。。

でも、自分は自分なんだよね。自分がどうあるかは、全て自分自身が決めていることなんだ。

誰かの影響を受けて感化されているのも自分。考えを改めるのも頑固に意地を張るのも自分。

卑屈になるもならないも自分。全て自分の脳で作りだした自分なんだ。

幸せになるかならないかは自分が決めることなんだ。

その自分自身の存在の有り難さを身に染みて感じようとしているんだ。

失って初めて感じることなのだけど、その前に感じなきゃ><;

無理矢理まとめた!

以上。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2020年5月 4日 (月)

何もかもが有意義な時間☆彡

こんな時間まで起きていられるのは、6日まで仕事がお休みで、しかも不要不急の用事がない限り外出自粛期間で、

時間の使い方が自由だから。といっても、最低限の買い物と部屋の片づけをして、モンスターハンターアイスボーンと、

あつまれどうぶつの森と、ネットで日本経済新聞の社説なんかを印刷して読んでみたり、リア友とSkypeで話したりしてたら、

夕食の時間と風呂の時間になり、大好きなライバーさん、配信者さんのライブ配信を見ていたら、このような時間になりました。

約束したんだよ。

このブログ更新するのを。

あるライバーさんとね。

それがブログ更新のモチベーションを上げている。

とはいえ、行き当たりばったりで書いているから、お見苦しい所は許してください。

本当にこの連休、このご時世で、みんな自粛生活で、窮屈かもしれないけど、

私は、何をしていようが、全てが有意義な時間だと思いますね。

何故そう思いますか?ですって?

みんな、一生懸命に生きようとして、自粛されていますから、

この一瞬一瞬が、精一杯だから。そのなかで、何か得るものが必ずあると思います。

生きている証になるものが、必ずある。わかるかなぁ。私が言いたいこと。

このご時世、みんな、過ごしていく時間は平等にあるけれど、

未来の自分が、ふとこの時間を振り返ってみた時に、

どう過ごしたか忘れているかもしれないけれども、未来の自分が立っているこの一点につながる

道の上に居たんだということに間違いない。

今この瞬間に決意したこと、それが未来につながるんだということだよ。

それは遠い未来に限らず、明日、一週間後、一か月後、一年後、

目標を決めて、それに向かって、今何をすべきかを今の自分が意思決定して、

行動していく。みんなそれぞれ、目標は自分で設定して、がんばるんだよ。

今、悩みがあって、苦しんでいる方も、その経験が、未来の一点の自分につながる大切なことなんだ。

そう考えると、過去の辛かった悩み多き自分が、とても愛おしく思える。

これも、寝る前のお薬を飲んでから書いたものですから、自分でも何を書いているのか

まとまらなくなったので、これで終わりにします(;´・ω・)もう5時だわ(;´・ω・)

あ、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

続きを読む "何もかもが有意義な時間☆彡" »

2020年4月29日 (水)

ヒロシです・・・(哀愁)・・・( ´∀` )

さっき、徹子の部屋をみていたら、ヒロシ さん がゲストだった。

本名が齋藤健一というのを初めて知りました。

ヒロシさんは、元ホストという設定なのか、今もホストなのかは知りませんが、

よくよく聞いてみると、、、福岡の方なんですかね?

「○○してるとです。」みたいに、ネタの中で博多弁を喋っています。

YouTubeでも見られるかな?BGMも決まってますよね。

ペピーノ・ガリアルディの「ガラスの部屋」

この曲は1969年に公開されたイタリア映画『ガラスの部屋』の主題歌で、

歌っているペピーノ・ガリアルディはイタリア出身のカンツォーネ歌手。

(※あるところから転載しました)

そして、布施明さんもライブで歌っていたようですね。

それはどうでもいいかもしれませんが、自分が気になったので調べてみました。

 

ヒロシさん、哀愁が漂う元ホストが設定なんですかね。

哀愁は、後でじわじわと感じられる、食べ物で例えると、噛めば噛むほど味が出るスルメのような。。。

だから、第一印象ではつまらないただのおじさんだけど、後で思い出すたびに、ああ、やっぱり素敵な方ね、

みたいに、あとでじわじわ良さが伝わってくるような感覚というか。。。

ヒロシさん、今は下火になってしまったけども、たまにテレビに出てくるので、

やはりスルメはずっとは飽きるけど、たまにこう、あ、スルメが食べたい!となるんでしょうね。

(何を書いているのか自分でも分からないw)

芸人さんも、ずっと売れてると忙しくて色んなメディアに出演して大変だと思いますが、

ヒロシさんのように、長く暇な時間があって、たまーにテレビ出演して、ギャラを稼ぐみたいな、

一度有名になって定番ネタができたら、そういうことでも食っていけるのかな?

ヒロシさんって、普段、何をして生活しているのか、気になりますね。

 

以上です。

続きを読む "ヒロシです・・・(哀愁)・・・( ´∀` )" »

今日は休みだけど・・・

昨日から仕事してこんな夜遅くまで起きているなんて、何て不規則(;´・ω・)

でも、とってもいい人と知り合いになってしまった。これから、会うのがとても楽しみです☆^^

このブログも、リンクをたどって見に来てくれるなんて、とっても素敵です。

 

☆彡

 

今日は、昭和の日。僕が生まれたのは昭和○○年2月。雪の日だったらしい。

小さいころ、両親は病気がちだった僕を大事に育ててくれた。

今でも、僕を子供の頃と変わらず、大事に見守ってくれる。なのに、僕は、、、

親の心配をしり目に、体に悪いことをしてしまっている。それはいけないことだとわかっているのに。。。

もっと自分を大事にしなくちゃ。何よりも自分がよく知っているはずだ。母は、とても心配する。体のこと。

仕事のこと。毎日、お弁当を作ってくれてるのに。。。父も心配してくれる。

こんな時は、一番、僕がもっと両親を大事にして、何よりも心配しないといけないのに。

なのに僕は、、、、なんてことをしているんだろう。

 

こんなことをしていていいのか。

 

もっと将来のために、何かしなくてはいけないこと、あるだろう。

知り合いになった人は、とても効率を考える人で、頭がいい。効率がいいことがベストなのかは、分からないけど、

僕は、これまで、たくさん、経験してきた中で、一番効率よく、今の自分を築き上げてきたんだと思いたい。

人間関係やら、仕事やら、色々巡り巡って、今にたどり着いた。それが真実。

 

これからの自分は、自分が思っている事、考える事、気持ちに素直になって、やりたいことをやって、

自分をより高めていけるようになりたい。

 

やっとか、、、、でも気づけた。人生に、今さら遅いなんてない。後悔なんてしたくない。

今まで、僕をサポートしてくれた、福祉のスタッフ全ての人に報いるためにも、

僕が、社会で活躍して、成長して、感謝の気持ちとして、何かお返ししたい。

僕に関わってくれて、サポートしてくださった方々に、ちゃんとお礼がしたい。

 

 

今、みんなしんどい時期だけど、それが過ぎ去った後には、もし、生き残れたら、

大きな自信になっていられるように、今、がんばって生きようと思う。

 

現状維持が精いっぱいかもしれない。でも、乗り越えたっていう自信は一生ものだ。

 

祖父が大東亜戦争で戦い、負傷し帰国してからは、祖母と二人で苦労して二人の子供、母と叔父を育て上げ、

僕もこの世に生を受けた。あの戦争を生き延びた強さは、宇宙一の強さだよ。僕は足元にも及ばない。

優しい祖父母だった。天国で仲良く暮らしているのかな。

昭和の日は、激動の昭和時代を回顧し、国の将来に思いをいたす日。

僕は、昭和の時代が懐かしく、あの子供のことに嗅いだ匂いがもう感じられないことが、

残念だが、来世には、また同じ両親のもとに生まれたい。

それはかなわないかもしれないから、今のうちに、両親にたくさん甘えて、そして孝行して、

たくさん、議論しておきたい。

 

とうとう、こんな時間になってしまった。以上、全て、寝る前の薬を飲んでから書いたので、

変な日本語になっているかもしれないことをお詫びします。

では、また機会があれば、このブログを更新します。

続きを読む "今日は休みだけど・・・" »

2020年3月23日 (月)

スマホから書いてみる꙳★*゚

こんばんは!!

パソコンからいつも書いてますが、今回はスマホからログインして書いてます。

最近、金使いが荒いというか、もう自分の欲望のままに、やばいな〜とか思いながら後先考えずに使っちゃってます。

5月には石垣島の友達のところに遊びに行く予定も立てています。早割りの格安航空チケットも買っちゃったから、これキャンセル出来ないから絶対行くしかない!!

石垣島では晴れたら、シュノーケルで海で泳いで、写真撮ってもらって、昼からオリオンビール飲みながら石垣牛食って、夜は宿近くのガールズバーで飲みたいなー。居酒屋で魚もいいなー。

この身分では、超豪遊だよ。

八重山織を見たり、ホタルはいるかな?居たら見たいな。行く日程では夜空は満月に近いので、天の川は無理っぽいなー。サップもやりたいなー。写真を沢山撮りたいなー。

友達と飲みながら話しながら、3回目の再会を喜びあいたい。

とても楽しみだ(●︎´▽︎`●︎)

世間では、コロナで大変ですが、5月には鎮静化してると予測してます。また、今年は東京五輪が延期になるだろうと予測。

4月の終わりには友達とPayPayドームに野球観戦しに行く予定だ。チケットもバッチリある。

ばりばり楽しみっちゃんねー。(福岡地方の方言で)

めちゃくちゃ楽しみなんだよねー。

(/ー▽ー)/フフフ

後は、自分の健康管理をして、万全に備えておくのみ。さあ、明日も仕事を頑張るぞ!!おーーーーー!!

2019年7月 5日 (金)

ブログのアクセス数を簡単に楽して伸ばす方法

こんばんは☆^^たけっちゃん☆^^です。今日は、ブログのアクセス数を簡単に楽して伸ばす方法について、

考察したいと思います。

 「10,000PVに届かない記事には価値がない。」これは、プロのブロガーさんの考え方だが。
ここでいう価値とは「影響力」のことだ。ブログは基本的に「個人の日記」でかまわない。が、もしも記事に影響力を持たせたいのなら、最低でも10,000PVは必要だ。これが私の実感だ。
 ラクしてブログのアクセス数を増やす方法は、たぶん1つしかない。という。それは何か。非常に興味深いと思う方は、以下を熟読するといい。

1.検索からの流入を増やす。

 楽してアクセス数を増やすのにいちばんいい方法は、何もしなくてもアクセスが集まるブログにすることだ。

 つまり、Google等での検索順位が高い記事を書き、放っておいても自然流入で読者がやってくるようにすればいい。記事1本ごとのアクセス数は細々としたもので充分だ。1日50PVしかない記事でも、一ヶ月で1,500PVを稼いでくれる。そういう記事を50本も書けば、何もしなくても月間75,000PV、アフィリエイトでお小遣い程度なら稼げるアクセス数になる。
 では、記事の検索順位を上げるにはどうすればいいか?
 付加価値の高い情報を盛り込んだ記事にすればいい。言い換えれば、「いつ読んでも価値がある」「何度読んでも価値がある」そういう記事を書くと、検索順位が上がりやすい。読者は「また読もう」と考えて、はてブをつけてくれる。またTwitterFacebookを備忘録的に使っている人も少なくない。そういう人がツイートやリンクのシェアをしてくれることで、さらなるアクセスにつながる。そして他のブロガーからトラックバックをもらえるレベルになれば、充分な被リンク数を稼ぐことができ、検索順位はどんどん上がっていくというわけだ。
 では、いったいどんな記事が「付加価値の高い記事」だと言えるだろう。そういう記事を書くときには、どんなことに気をつければいいだろう。方法はいくつかあるのだが、重要なポイントの1つは「情報は集約すれば価値を生む」ことだ。
 たとえばNAVERまとめを見れば分かるとおり、適当にリンクを集めただけでも新しい価値が生まれる。各リンク先に対する考察やコメントが一切無くても、だ。個人的に言わせていただければ、NAVERまとめの情報価値はまだ低いと思っている。情報を素材のまま並べているだけで、きちんと料理されていない場合が多い。
しかし、それでもNAVERまとめは圧倒的なアクセス数を稼ぎ出している。情報は、集めるだけでも価値を生む。うまく編集してやれば、さらに付加価値を高めていくことができる。
 たとえば映画の感想を書く場合、ただ「面白かった」「つまらなかった」では情報価値は低い。名も無き1人の観客の意見でしかないからだ。
しかし、それが「数えきれないほどたくさんの観客の意見」を一覧できたらどうだろう? その映画作品の社会的な評価や、空気感を知ることができる。情報の価値が格段に高くなる。それが2chまとめブログがウケる理由だ。
 まとめブログではない場合、どれだけたくさんの情報を集約して、密度の高い記事にできるかが勝負になる。同じ監督の別作品や、社会的な文脈と絡めて──つまり、映画1本から得られる以上の情報を探し、集めてきて、書き手の解釈を含めて記事にする。そうすれば付加価値の高い、読み応えのある記事になるだろう。
 付加価値の高い記事には、必ずそれを「面白い」と感じる読者がいる。そういう読者がブックマークをつけてくれることで、アクセス数アップにつながる。被リンク数が増え、検索順位が高くなる。そして、寝ているだけでアクセスを稼げるブログになる。ラクしてアクセス数を稼ぎたいなら、方法は1つ。情報を集約した、密度の高い「いい記事」を書くことだ。

以上であります

(http://rootport.hateblo.jp/entry/20140113/1389623217 より転用記載したものであります。)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

2018年9月29日 (土)

飲み会(送別会)☆彡

こんにちは☆^^

たけっちゃんです。

昨日は、飲み会(送別会)があり、新しい部署に異動になる職員を激励する会になりました。

続きを読む "飲み会(送別会)☆彡" »

2018年9月22日 (土)

作業所に行って、三者面談(就労定着支援)

こんばんは☆^^

たけっちゃんです。

続きを読む "作業所に行って、三者面談(就労定着支援)" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30